\ 最大10%ポイントアップ! /

【 唐津くんち 2025】スケジュール完全ガイド!巡行ルートや見どころも徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
唐津くんち スケジュール 2025

唐津くんちとは?その魅力を解説

唐津くんちは佐 賀県唐津市で毎年11月2日から4日にかけて行われる伝統的な秋祭りです。約400年の歴史を持ち、ユネスコ無 形文化遺産にも登録されています。

14台の豪華な曳山(ひきやま)が街を練り歩く様子は迫力満点で、地元 の人々だけでなく国内外から多くの観光客が訪れる一大イベントです。

2025年の唐津くんちのスケジュールやルート、おすすめ観覧スポットや無料駐車場について紹介します。

タップできる目次

2025年唐津くんちイベント概要

開催日程:2025年のスケジュールと時間

2025年の唐津くんちは、例年通り11月2日(日)か ら4日(火)まで開催されます。

11月2日(日):宵曳山     

・19時半:大手口を出発、各曳山順次、列に参入
・20時半ころ:JR唐津駅前通過
・22時ころ :曳山展示場(アルピノ)到着

巡行コース
大手口(全14台中6台巡行開始)~旧城下町を巡行しながら各町から他8台の曳山合流~曳山展示場へ

各町内から翌日の御旅所神幸に備え出発し、旧城下町を巡行しながら14台の曳山が合流し、唐津神社を目指します。

最後に唐津神社前に勢ぞろいした宵曳山は幻想的で感動します。

11月3日(月・ 祝):御旅所神幸   

・9時半:唐津神社前出発
・正午:西の浜御旅所
(早稲田佐賀中高第2グラウンド)曳き込み
・15時ころ :西の浜御旅所
 曳出し
・16時過ぎ :市役所前から各町内へ

巡行コース
唐津神社~旧城下町一巡~御旅所(昼休憩)~各町へ

唐津くんちの最大の見どころです。早朝、唐津神社神前にて獅子舞を奉納します。

曳山は一番曳山の刀町・赤獅子から十四番曳山の江川町・七宝丸が順番に明神台(西の浜お旅所)まで、旧城下町をまわります。曳子たちの掛け声も最高潮に達し豪快な様子はまさに圧巻です。

11月4日(火):翌日祭      

・10時:唐津神社前出発
・12時半:JR唐津駅前の米屋町通り勢ぞろい
・14時半:曳き出し

・16時半過ぎ :曳山展示場に格納

巡行コース
唐津神社~旧城下町(前半)~米屋町通り(昼休憩)~旧城下町(後半)~曳山展示場へ

「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」の掛声とともに、フィナーレへと高まっていきます。曳山は唐津神社横の曳山展示場に曳き納められ幕を閉じます。

重要な日程:宵曳山と御旅所神幸の詳細

宵曳山では曳山が提灯でライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。

御旅所神幸は唐津神社から市内を巡行するメインイベントで、観客が最も多く集まります。翌日祭では 比較的落ち着いた雰囲気で曳山を間近で見られるチャンスです。

巡行ルートと見どころ

初めて唐津くんちに行く人でも大満喫できるように見どころやおすすめの観覧スポットを紹介します。

唐津くんちの巡行ルートを徹底解説

神幸の巡行ルートは唐津神社を出発し、唐津駅周辺から市内の主要道路を通って再び神社へ戻るコースです。大手口交差点や京町商店街は混雑しますが、迫力のある曳山の動きを楽しめます。

主な見どころ:曳山や神社の魅力

曳山は獅子や兜、鯛などをかたどった豪華な装飾が施されており、その迫力と美しさは必見です。特に唐津神社前での出発・帰還のシーンは見どころのひとつです。

おすすめ観覧スポット

おすすめの観覧エリアは以下の通りです。

・唐津神社前:出発と 帰還が見られるメインスポット。
・京町アーケード:曳山が間近に通り抜ける迫力を体感可能。
・ 大手口交差点:方向転換する曳山の迫力を楽しめます。
・唐津駅前:アクセスしやすく、比較的落ち着 いて見学できるポイント。

開催場所とアクセス方法

会場は唐津市中心部で、最寄り駅はJR唐津駅です。博多から電車で 約90分とアクセスも良好です。

唐津くんちを満喫するためには11/2~ホテルに宿泊し、ライトアップされた宵曳山と翌日の御旅所神幸を見るのがおすすめです。

ホテルは満室になることが多いので早めに予約するようにしましょう。

👇曳山について詳しく知ると唐津くんちが100倍楽しめます。別記事で全14種類を解説しています。

唐津くんちへの参加方法

唐津くんちの期間は11月2日~4日ですが、去年は朝晩は冷え込み日中は半袖でいいほどかなり気温が上がりました。服装や混雑を避けるコツを紹介します。

参加したい方必見!事前準備ちゃんとしよう

大変混雑するため、宿泊や交通手段は早めの予約がおすすめです。

宵曳山や早朝の獅子舞も楽しみたい場合は、早朝と昼間の気温差が大きいので脱ぎ着しやすい服や防寒着を準備しましょう。

女性はヒールではなく歩きやすい靴やスニーカーで行くのがおすすめです。

混雑を避けるための秘訣

早めの移動や人出の少ないスポットを選ぶことがコツです。宵山は夜 遅くなるほど混雑しますので、早い時間の見物がおすすめです。

駐車場情報と公共交通機関の利用

最寄り駅である「JR唐津駅」のアクセス方法や駐車場の情報を紹介します。

アクセス:唐津駅からの行き方

JR唐津駅から唐津神社までは徒歩10分程度です。巡行ルート沿いも徒歩でアクセス可能です。

駐車場の場所と利用可能時間

有料の市営駐車場と臨時駐車場を紹介します。臨時駐車場は変更が出る可能性もあります。

市営有料駐車場収容台数唐津神社まで住所
東城内駐車場(有料)194台徒歩15分唐津市東城内13
旧高取邸駐車場(有料)82台徒歩5分唐津市北城内7−35
南城内駐車場(有料)148台徒歩2分唐津市南城内4−126
材木町駐車場(有料)98台徒歩10分唐津市材木町2087−1
臨時
無料駐車場
唐津神社まで住所
松浦河畔
公園駐車場
(臨時)
東唐津駅
徒歩30分
唐津市原1774番地1 
メルキュール佐賀
唐津リゾート横
駐車場(臨時)
徒歩
30分
唐津市東唐津
4丁目9付近
メルキュール佐賀
唐津リゾート前
河川敷駐車場(臨時)
徒歩
30分
唐津市東唐津
4丁目9付近
松浦川
運動広場
グラウンド
駐車場(臨時)
東唐津駅
徒歩10分
唐津市鏡3045
付近
浄水
センターグランド
駐車場(臨時)
徒歩20分
唐津市二タ子
3-1
唐津市健康
サポートセンター
さんて(臨時)
徒歩25分唐津市二タ子
1-5-1
外町小学校
グラウンド(臨時)
徒歩25分唐津市東町37
長松小学校
グラウンド(臨時)
徒歩20分唐津市神田
2148−2

唐津市内には臨時駐車場が設けられますが、早い時間に満車となることが多いです。シャトルバスが運行されることもあるため、事前に確認しておきましょう。

公共交通機関のオプション

JR筑肥線や昭和バスを利用するのが便利です。交通規制がかかる ため、自家用車より公共交通機関の利用を強くおすすめします。

唐津くんちの宿泊ガイド

宿泊するなら11月2日~3日がおすすめです!宵曳山~翌日の獅子舞や曳き込みを大満喫できます。

唐津市内の宿泊施設

唐津市内にはホテルや旅館が多くあります が、くんち期間はすぐに満室になります。早めの予約が必須です。

唐津シーサイドホテルや和風旅館が人気です。

近隣エリアでの宿泊

鳥栖市や佐賀市、福岡市内からもアクセス可能です。少し離れた場所で宿泊すると、混雑を避けながら楽しめます。

民泊やゲストハウスの利用

Airbnbや地元の民宿も増えており、リーズナブルに泊まりたい方におすすめです。地域の人々と交流できるメリットもあります。

※別記事でおすすめのホテルを紹介しています。

屋台情報

当日は屋台でご当地グルメを食べてみてください!

人気の屋台メニュー

唐津くんちでは数多くの屋台が立ち並びます。焼き鳥やたこ焼き、焼きそばといった定番グルメのほか、地元ならではの呼子のイカ焼きや佐賀牛の串焼きなど も楽しめます。

屋台の出店場所

屋台は唐津神社周辺や京町商店街、駅前広場を中心に並びます。巡行を見ながら食べ歩きするのも醍醐味です。

屋台を楽しむコツ

混雑する時間帯を避けて早めに訪れると、行列を避けてスムーズに購入できます。小銭を用意しておくと便利です。

子連れ向けの楽しみ方

唐津くんちは子連れでも楽しめるイベントになっています。人混みではぐれないよう子どもは目立つ色合いの服がおすすめです。

ファミリーで楽しめる観覧スポット

唐津駅前や広場などは 比較的スペースが広く、小さな子供連れでも安心して観覧できます。

子供におすすめの体験

曳山を間近で見られる場所に行けば、子供も迫力に大興奮。屋台のスイーツやゲームコーナーも子供たちに人気です。

子連れ参加の注意点

人混みが激しいため、ベビーカーは不便になることもあります。抱っこひ もや子供用リュックを活用し、迷子対策として名札や連絡先を持たせると安心です。

2024年の唐津くんちに関する情報

2024年は中止!?その理由と影響

2024年は台風の影響で一部の行事が中止となりました。安全確保のための判断でしたが、多くの人が残念そうにしていました。

2025の予定は?

2025年は通常開催が予定されており、前年の分まで大いに盛 り上がることが期待されています。天候の状況によってかわりますので、唐津観光協会のHPを確認しましょう。

持ち物と準備ガイド

くんちや唐津周辺はまだ現金しか使えないお店がたくさんあります。現金や持っていったほうがいい物を紹介します。

唐津くんち参加時の持ち物一覧

必需品は以下の通りです。

・歩きやすい靴
・防寒具(脱ぎ着しやすいもの)
・雨具(折り畳み傘やレインコート)
・飲み物や軽食
・モ バイルバッテリー
・現金(屋台や近隣の店舗で使用)

注意しておくべきトラブル回避法

迷子や混雑によるトラブルが多いため、事前に待ち合わせ場 所を決めておくと安心です。貴重品管理にも注意しましょう。

地域との交流を深めるための心構え

祭りは地域の方々の協力で成り立っています。マナーを守り、挨拶や感謝の気持ちを持って参加することが大切です。

唐津くんちの楽しみ方

唐津くんちは観光客も多く、曳山がカーブする地点は少し危なくなることも。マナーを守って観覧しましょう。

各町の特性を楽しむコツ

14台の曳山はそれぞれ異なる意匠を持ち、町ごとの歴史や個性が表れています。お気に入りの曳山を探すのも楽しみ方のひとつです。

祭りに参加する際のマナーとエチケット

・曳山や綱に近づかない
・車道に出ない
・規制ロープを越え道路にでない
・曲がり角は特に危険なので注意
・曳山巡行中、自撮り棒の使用はNG
・路上駐車禁止
・ドローンの飛行禁止

写真撮影の際は周囲の観客や曳子の邪魔にならないようにしましょう。

唐津市の魅力をより満喫する方法

祭りと合わせて唐津城や虹の松原など観光スポットを巡るのもおすすめです。地元の海鮮料理も見逃せません。

イベント後の楽しみ

イベント後や翌日の観光スポットを紹介します。

祭りの余韻を楽しむためのおすすめスポット

唐津城や唐津湾の夜景は祭り後の余韻を楽しむのにぴったりです。

翌日や近隣の観光情報

近隣にも魅力的な観光地が多数あります。くんちと合わせて楽しむのもおすすめです。

呼子の朝市

住所:佐賀県唐津市呼子町呼子

約100年の歴史を持つ日本三大朝市のひとつ「呼子朝市」。毎朝7時半から正午まで朝市通りとよばれる約200mの通りで毎朝開催。

水揚げされたばかりの魚介類が中心で、イカの一夜干しやサザエのつぼ焼き、ウニやアワビ、イカしゅうまいなどを食べ歩きできます。

七ツ釜

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次